毛なし暮らし

毛なし暮らしな生活

何もないというのは、少しおこがましい毎日のお話

先日、「この世界の片隅に」を映画館で見たのである。

 

konosekai.jp

 

劇場で映画を見るということは久しくしていないが、劇場で観てよかった。

心の底の底よりそう思った次第である。

 

簡潔に述べると戦争のお話である。

 

幸せとは程遠い戦争のお話である。

 

作品は個人の裁量で楽しめばいい主義なので作品に関しては言及しないことにするが、何もない毎日というのは幸せなのかもしれない。

 

僕らは生きていく中で何もないことを忌み嫌い、刺激の中で過ごそうと躍起になっているように思う。

ハロウィンやクリスマスや年越しやバレンタインや様々なお祭りごとの度に、そこに自分の存在を確かめ、そこにいることで非日常を楽しんでいる。

 

お祭りごとはお祭りごととして、盛大にやって盛大に楽しめばよいと思う。

他人様に迷惑をかけない限り、僕はなんでもやっていいと思うたちなので盛大にはしゃいで踊る阿呆になればよいと思う。

 

 

踊る阿呆と言えば、僕にとって印象深いものは

森見登美彦作『太陽の塔』の中で巻き起こる「四条河原町ええじゃないか騒動」である。

ええじゃないか、その一言で街がお祭り騒ぎになる。

 

なんと愛おしくて、狂おしいのであろうか。

もしも、ドラえもんの道具が手に入るのであれば「絵本入り込み靴」を頂戴したいものである。

その靴を手にして、新しくおニューのスニーカーを買ってもらった小学生のようにウキウキした気持ちでええじゃないか騒動の渦中に飛び込んでいくのである。

 

ただ、「絵本入り込み靴」が小説の中に入れるかという疑問はあるが、僕は全身全霊で「ええじゃないか」と叫びたいのだ。

 

このように、僕のような家にいることが好きでパーティーピーポーな見た目からは反して、根暗である人間もお祭りごとになると沸き起こるのだ。

 

 

この世界の片隅に」に話を戻すと水の中に長い時間潜っているときのように息が苦しくなるような作品であったことは確かである。

しかし、僕はこの苦しさの中にゆるりとした幸せが混在している感覚を覚えたのである。

 

 

僕らが普通の日常と呼んでいるものは、普通という言葉で片付けるには甚だもって勿体無いものであると思う。

 

 

 

非日常的なものというのは間違いなく楽しいものである。

しかし、日常の惰性や何もないことこそ本当に楽しまなければならないのではないだろうか。

何もない毎日が幸せであれば、何もない人生は楽しくなることは間違いない。

 

 

 

いや、何もない毎日というのは少しばかり、違う。

 

 

 

 

 

この時代を生きる一個人として「何もない毎日」というのは「何でもないけど、最高に幸せな毎日」の略語であってほしいと願う。

 

 

 

 

今日も僕にとって「何もない毎日」が始まるのだ。

 

 f:id:bunamato_mosiki:20170112143338j:image

 

 

 

 

 

 

おしまい

疑問と不安と妖怪などのおはなし

なぜこんなことをしているのか?

なぜあの人はああなのだろう?

なぜ僕はこんな人間なのか?

なぜアスファルトは黒なのか?

なぜ空は青いのか?

f:id:bunamato_mosiki:20170112015724j:image

 

 

「なぜ」と思うことを最近、すごく大事にするようになったと思う。

 

 

なぜというのは疑問を抱いていることに他ならない。

 

 

昔、何かの本で読んだことがある。

「わからないことがあると不安だから、人間というやつはわかった気になるのだ」と

 

 

確かに、わからないというのは不安である。

得体の知れないものに恐怖心を抱くのは人として正常である証かも知れないなと思うほどである。

 

 

得体がしれないから、それが幽霊であり、宇宙人であり、妖怪と形容されるのだ。

 

 

得体がしれないから、何か自分が認識出来る言葉としてその現象を形容したいのだ。

 

 

なぜというやつは厄介である。

なぜというやつが頭の中をぐるぐると徘徊しているだけで気になって眠りにつくことすら許されないのだ。

 

 

しかし、なぜを不安がり、なぜを遠ざけるのは得策でないような気がするのだ。

 

 

不安を甘受出来るくらいの度量を兼ね備えた人間になりたいものである。

 

 

とどのつまり、なぜという状況を楽しんでいこうと思うのである。

 

 

なぜ、Finやおわりという文字よりもおしまいという文字の方が僕の中にすっと入ってくるのかを考えながら寝ることにする。

 

 

 

おしまい

成人の日だもの。大人先輩として、それは真面目にもなる。

新成人の皆様、おめでとうございます。

 

 

成人の日。

大人になる日。

大人と呼ばれ、「大人」という二文字に「責任」という二文字がくっついてくる日。

 

 

大人になんてなりたくないと昔はずっと思っていた。

大人なんてダサいなんて子供の頃の僕は斜に構えていた。

 

 

社会の歯車に入ると抜け出せないような気がして、自分の道を歩きたいなどと

戯言をぬかし、大人から僕は逃げていた。

 

 

そうは言っても「大人」という肩書は背後霊のように背中から付きまとってくるもので、大人になりきれていないような若造の僕は何がしたいか迷っていた気がする。

 

 

しかし、いざ大人になってみると大人というだけで遊び方が変わり、バーに行き、お酒を飲み、たくさんの知り合いが出来た。

大人というやつも悪くはないかであると思ったのである。

 

 

ある日、実家に帰省した時の事、詳しいことは忘れたが尊敬すべき、母上と軽いすごく軽い言い合いをしたのを覚えている。

 

 

その時、母上に対し僕が

 

 

 

「もう大人やもん」

 

 

 

というと母上は僕の言葉の調子よりもワントーン上がった声で

 

 

 

「あんたはいつまで経っても、母さんの子供や!」

 

 

そう叱咤された。

両親にとって、僕は大人なんかでなくいつまでも「子供」だということに気づいて、「大人」という二文字に嫌気がさしていた僕は、少し気が軽くなったような気がした。

 

 

 

成人の日は大人になる初めての日であるが、同時に生んでくれて、育ててくれてありがとうと親に感謝する日でもあると思う。

 

 

 

いつもは生意気しか言わない若造で、まだまだ大人になりきれてはいない「子供」な僕ではあるが

 

 

 

今日は少しだけ、ほんと少しだけ「大人」になってみようと思う。

 

 

柄にもなく真面目なことを書いた自分に対して、むずがゆくなっているので最後に「二十歳と僕」というタイトルをもじった「イタチと僕」というイラストで〆たいと思う。

 

 

 

 

かなりスベっている気もするがそんなことは気にしないのである。

なぜなら、僕は「おとな」だもの。

 

f:id:bunamato_mosiki:20170109211237j:plain

 

 

おしまい

孤独な闘いだとトムソーヤ少年は呟いたお話

ブログというのは孤独な闘いであると1月にトムソーヤ少年が呟いた。

 

この中にこのブログを読んでいる方はいらっしゃいますでしょうか?

まるでこの中にお医者さんはいませんか?

といる確率が低いであろうエコノミークラスでひたすらお医者様を探し続けるようだ。

そう、孤独な戦いである。

 

果たして、こんな記事を読んでくれている人がいるのであろうか。

はたまた、誰も読んでくれていないのであろうか。

そんな自問自答を抱えながら、日々脳内に分泌されたドーパミンの如く、僕の頭の興奮の渦中にいる言葉たちを無為所得に書き綴るのである。

 

 

ここでいう無為所得とはだらだら働きもせずに暮らすことという意味であるが、僕は働いていないわけではない。

ただ、なんとなく。ほんとなくとなく難しい言葉を使いたい病なのである。

 

 

合コンにいけばあえてビジネス用語を使って話して自分のことを賢く見せようとするメンズたちは勝負と言わんばかりに清楚な格好を身にまとった女子たちに嫌厭される羽目になることは自明の事実であろう。

 

しかし、僕のそれとは少し違う。

 

 

日本語が略され「めっちゃ」という言葉が「め」という表記に変わり、「めっちゃ可愛い」のことを「めっかわ」というヤングピープル世代に対抗すべく、白羽の矢が立てられたのだ。

 

 

 

わかりやすいように言い換えると

 

 

日本語いいね

熟語カッコいい

四文字熟語はもっとカッコいい

(もしかしたらモテる?)

難しい言葉を使いたい病

 

 

といういかにも単細胞らしい現代に生きる幾多の悩みを抱える現代人とは程遠い単純明快な図式が出来上がる。

 

 

とはいっても言葉を略すという行為に対して「警笛を鳴らす」つもりは毛頭ない。

 

 

 

ただ、僕は難しい言葉を使いたいという一個人の欲望がそうさせるのだ。

さらには難しい言葉を使うことでもう少しモテる大人になるかもしれないという不純な下心が渦巻いているのである。

 

 

先ほど合コンに行ってビジネス用語を使う男性諸君とは少し違うといったがやはり僕の中にも

 

 

結局、下心が渦巻いているのである。

 

 

これは男の性ともいうべきであろうか。

 

 

しかし、この性に負けることなく言葉と向き合わねばならない。

 

 

なぜならブログを見ている人がいなくともブログを書き続けるという一見矛盾したようで本当に生産性のない業を背負って生まれた来たのである。

 

生まれた時からというのはちょっとばかり言いすぎたかもしれない。

正確には、ブログを書こうと思い立った去年のクリスマスあたりからだ。

 

その頃から僕にはカルマが付きまとうようになった。

カルマは付きまとわない。

カルマは背負うものである。

因縁を背負って生きていかなければならない。

 

しかしこの業を断ち切ることは思いのほか簡単である。

ただ、ブログをやめればいいのだから。

しかし!!僕のカルマがそうはさせてくれない。

 

 

くそぅ!!カルマの奴め!!

 

 

 

お分かりだろうか、後半はもうただただカルマが言いたいだけの病にかかってしまったようである。

 

 

 

だってカルマって言いたくなるんだもん!

そんなことを僕の中にいるトムソーヤ少年が囁いてくる。

本当にふざけた話である。

 

 

こんなブログを読んでくれている人がいれば、あなたは僕にとっては神のような存在である。

これからもこの支離滅裂な文章を読み進めていただけるとありがたい。

そして、SNSなんかで拡散していただけると天にも昇りそうな気持ちで僕は一日を過ごせることとなるだろう。

 

 

いつもお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

f:id:bunamato_mosiki:20170108221237j:image

GReeeeN10周年とはなんの関係もない話

「染まる」ということは「慣れる」ということだ!!

 

 

と性懲りもなく一丁前の口をきいたことは昨日のことだったであろうか。

 

 

まだ記憶に新しい出来事であったよう思う。

そんな僕は一丁前の口をきいて、しかも東京というお洒落スポットに染まっている僕をご覧くださいなどと不躾な物言いをしたくせに、すでに大阪という街に僅かばかりの「ホームシック」という「郷里に恋い焦がれる」といういかにも恥ずかしい現実に直面しているのである。

 

 

部活の後輩に「見とけよ!」と威勢よく言い放ったのに全然何も出来ず、恥ずかしさのあまり「今日は調子が悪いから。」などと体調不良を理由に、先輩が先輩であるべくして作り上げた見せ場を、自らの手で辞退するカッコ悪い口だけの先輩のような面持ちでこの文章に向き合っているのだ。

 

 

 

僕の生まれた町は本屋も駅もない、なんならイノシシが出るような土地であるのであるがそんな田舎に帰ると、僕のように東京に染められた人間の服装というものは場違いな格好であるかのような錯覚を味わうことが多々ある。

 

 

 

まるで裸族の村に外界から文化や文明が発達し、服を纏った西洋人が紛れ込んでしまったかのような、自分の身にまとっているモノの方が時代の先をいっているはずであるのに、「果たして私はこの土地で存在してよいのであろうか」と後ろめたい気持ちになるのである。

 

 

 

なぜこうも田舎という土地はヤンキーファッションというようなキティちゃんサンダルを履いたような若者たちが今もコンビニの前でたむろしているのであろうか。

 

 

おそらく、銀座という街でそのような格好をして歩いていると、自分がいかにピエロとしてその場所に存在しているかがわかるように、両手に抱えきれないほど街中の視線を抱えてしまっていることに気づくであろう。

 

 

若者の最先端である渋谷や原宿という街においてもその視線の量は瞬く間に、お正月にバーゲンセールにいったであろう家族連れの荷物と同じかそれよりも膨大な量が自分に注がれていることに気づくであろう。

 

 

田舎でこのように都会では滑稽とされるファッションがトレンドを占めているのは個人的な意見ではあるが、土地独特の時間の流れというものがそこには確かに存在しているからであるからではないだろうか。

 

 

東京においても、渋谷、池袋、原宿、銀座、有楽町。

 

 

それぞれにそれぞれの時間が流れ、それぞれの土地に合った服装をしている人たちが集まっている傾向にあると思う。

それこそが土地の時間であり、土地が持つ力なのではないだろうか。

 

 

なぜかレポートを書いているかのような考察を始めてしまったのではあるがこれについて序論、本論、結論を付けるとなると膨大な量になってしまうので、

 

 

「土地には土地の時間が流れているんやで」

 

 

というようないかにも頼りない言葉のみで終わらしたいと思う。

 

むしろ、ここまで書いてきたはいいが徐々にこの田舎のファッションはどうだという論点に対して、

 

 

面倒になってきている僕がいる。

 

 

5分前の自分のすごくぶん殴りたい。

こんなとりとめのない話を始めようとした僕を殴りたい。

 

その気持ちで心がいっぱいになったところでこの中途半端な文章は幕を閉じようと思う。

 

 

だって面倒なんだもん←

 

 

 

GReeeeNの皆様が公の場に初登場したことはファンの皆様にとってすごく心待ちにしていたことであると思う。

 

それでは渋谷という土地に流れる時間の中に身を任せている、誰にも心待ちされていない僕の写真でも載せておこうと思う。

 

f:id:bunamato_mosiki:20170107223519j:image

 

ちなみにこのチャリは知り合いのチャリであって僕のチャリではない。

 

 

僕の愛車は紛れもなくママチャリである。

 

昨日と同じ服装であるのは、仕事をしようと意気込み夜中のいい時間に漫喫に籠りだしたからである。

染まるというお話

昨日、夜行バスに揺られに揺られ、新宿で朝を迎えた。

東京に着き、なんら面白みのない1日が始まった。

 

 

実際は、生きているだけでおもしろいのだけれど。

 

 

大阪と一つになりたい思いから、創世のアクエリオンの主題歌が脳内リピートされるなか道頓堀川に対して「あなたと合体したい。」と懇願し、飛び込みかけた昨日の僕はどこにいってしまったのであろうか。

 

今は静かに表参道という、いかにも東京お洒落スポットという街で仕事をしているふりをして街行くお洒落な人たちを窓辺から観察することに精を出している。

 

そんなお洒落かぶれな街、もといお洒落な街はたくさんの人で賑わっているのだ。

この中のほとんどが地方出身の人たちだと思うと、僕もこのお洒落スポットに一歩足を踏み入れようと地方というジャングルから抜け出し、文明開化の威風堂々たる煌びやかさに魅了された類人猿に他ならないのである。

 

 

 

ここでふと、「染まる」という言葉が脳裏をよぎる。

 

 

毎年、地元に帰ると高校の同級生で吉本の芸人の「ゆでたかの」に会うのだが決まりきって

 

「おまえは東京に染まってもうたな。大阪の心はどこにやった?」

 

 

そう、問われるのだ。

 

確かに僕は6年の歳月をかけて東京に慣れたと思う。

上京してきて最初の一週間は「標準語」というものが気持ち悪すぎて、電車の中やいたるところで四六時中、イヤホンを耳にさし、ウルフルズを聴きながら大阪という「天下の台所」に思いを馳せていたものだ。

 

しかしどうだろう。一週間を過ぎ、東京の生活にも慣れてきたころ僕はイヤホンなしでも街中を歩けるようになった。

人間の順応能力というものはすごいものであんなに毛嫌いしていたものでさえ、一週間も経てば慣れてしまうものなのである。

 

それになんと、舞台上で僕は標準語で話しているではないか。

そして、今や日常会話のほとんどを標準語が担っている。

たまに関西弁で話すときもあるが、それは同郷の出身者と話すときや、ふいにイントネーションが戻ってしまうくらいでほとんどが標準語である。

 

「染まる」という言葉に話を戻そう。

 

僕は「染まる」という行為は決して悪いことではないのではないかと感じる。

それは人間が生きていくために環境に合わせて「慣れる」ということであり、実際に「染まっている」のは僕の確固たる「大阪人」さらには「岸本学」としての外側であり、核である「岸本学」は東京に出てくる前の「岸本学」と何ら変わりなく適当な人間である。

 

つまり、玉ねぎの皮の3枚ほどが「染められた」ところで内側は玉ねぎのままである。

それと同様に、「岸本学」の皮が3枚ほど「染められた」ところで内側は岸本学のままであるのだ。

実際は人間の皮を3枚ほど染めるというのは身の毛もよだつ例えであるなと思う。

むしろ、人間に3枚も皮なんて存在するのであろうか。

 

表皮があり、真皮があり、皮下組織が存在するから厳密には3枚ほど染めても問題はないかもしれない。

 

というどうでもいい話は隅っこに置いておくとして「染まる」ということは「慣れる」ということに他ならないのではないだろうか。

 

というわけで表参道という街に染まりに染まって、「お前、誰やねん!!」という感じの僕の写真でも載せておこうと思う。

 

f:id:bunamato_mosiki:20170106221304j:image

大阪と一つになれるならそれはそれで本望やねん。

東京に帰る夜。

東京に帰りたくなくて、道頓堀川と一つになろうとする僕がいる。

 

f:id:bunamato_mosiki:20170105233339j:image

 

大阪を旅立つ夜にバスの中でこのブログというもの。いや、ブログと言っていいのか。おそらく僕の頭の中にある言葉を書いているのだからブログらしいものを書くことにしようと思う。

 

実家に帰ってくると思うことは2つある。

 

1つ目

実家でこのままずっとゴロゴロしていたい。

 

2つ目

早く東京に帰って仕事がしたい。

 

 

この相反する二つの感情に板挟みにされる結果となる。

なので、僕は帰る前日に思い立ったように「明日帰るわ」と親に告げ、思い立ったように帰りのチケットを予約する。

 

いつまでいてもいいし、いつまででもいたいし、いつまででもいてはいけない場所。

 

それが実家というものであるのではないかと思う。

 

今年も飛ばしていこう。

このブログを書き終えて、寝て起きれば東京に着いている。

寝過ごせば僕は明日の朝、夢の国の前で降ろされ途方に暮れているであろう光景が眼前に浮かぶ。

夢の国というのはそう、あの夢の国だ。

千葉にあるあの!夢の国だ。

 

そんなこんなで夜は更けていく。

大阪の思い出でも少しは載せようと思う。

 

 

f:id:bunamato_mosiki:20170105234114j:image

僕の庭みたいなもんです。そう言いたいとずっと思っている天王寺。現実はそうはならない。いつも迷子になる。

 

 

f:id:bunamato_mosiki:20170105234229j:image

わなかのたこ焼き。帰ってくると毎年食べているが、なぜこうも大阪人というものは自分ちのたこ焼が一番美味い!!と張り合いたがるのだろうか。

 

 

f:id:bunamato_mosiki:20170105234337j:image

なんばグランド花月。いつも行くと高校の同級生のゆでたかのが仕事をしている。ふらっと行くと連絡して来いやといつも怒られるのだがそうやって茶々をいれることを楽しんでいる僕がいる。

 

 

f:id:bunamato_mosiki:20170105234500j:image

すごく大きい蟹さんがいるところ。それが、かに道楽。

 

f:id:bunamato_mosiki:20170105234529j:image

有名なひっかけ橋のグリコのちょうど対岸の目の前にある。サロンパスの広告。グリコよりも二宮くんの笑顔が少しばかり爽やかな感じがする。

 

 

f:id:bunamato_mosiki:20170105234653j:image

とりあえずグリコ。何もいうことはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらば大阪、待ってろ東京。

しかし、書いているうちに僕は今、京都に着いてしまったようだ。

 

じゃあね、京都。